こんばんはちずるです
運動したいなと思いつつ運動できない日が続いているので、せめてネットではスポーツの秋っぽい話をしようと思います
野球の二刀流
スポンサーリンク
スポーツニュースで若い野球選手が紹介されていました
二刀流の選手とのことで私は「打ってよし投げてよしかぁすごいな」と思い見ていると、娘は野球用語としての二刀流を初めて聞いたようでした。
元々の二刀流(両手に刀)を当てはめるとたしかにバット2本持ってそう…!
有名なスポーツでも興味を持たないと知らないことってあるし、我が家は野球観戦をしないので興味を持つきっかけとか知る機会があまりないかもしれないと気づきました
興味津々に見てるわけじゃなくても家族が見てるテレビや動画からの音声で用語や人物名を覚えることがあるじゃないですか。祖父母が大相撲を見るから選手名とか決まり手だけやたらと覚えたとか(それは私)
スポーツ関係のそういう機会が我が家は少ないかもしれない
漢字の宿題に「やきゅうのしゅび」が出た時、娘はピンとこないようで顔をしかめていました。「野球」も「守」も「備」も書けるけど、「野球の守備」という言葉では聞いたことがなかった様子。私が野球を見ないことで娘の野球語彙力に影響が…!?とちょっと焦った。
スポンサーリンク
色々なスポーツを知らなきゃ!と義務として見ると楽しくなさそうだけど、家族で色々なスポーツを見る機会があってもいいなとも思う。
Abemaのスポーツチャンネルはサーフィンとかクライミングとかも結構マニアックなスポーツも気軽に見られるので活用できたらいいな
実家では家族が野球と相撲ぐらいしか見てなかったけど、私はイナズマイレブンにハマった時はサッカーについて調べたし、ハイキューにハマったときはバレーボールの試合を見に行ったりセッターを体験したり楽しんで詳しくなっていきました。
私のきっかけはいつもアニメや漫画だったけど、詳しいルールが分かると観戦が面白くなるし、選手やチームに詳しくなると応援に熱が入ることを体験しました。
スポーツに興味を持つきっかけはなんでもいいね!ということにしておきます
Twitterやってます
「風呂の水ぜんぶ抜く」のバスボムがちゃんと濁った池みたいな色で面白かったです。(お湯をちょっと少なめにした🐢) pic.twitter.com/PLaM7fAnL2
— ちずる (@chizuuu2) 2022年10月16日
インスタもほそぼそと
View this post on Instagram
LINEスタンプいろいろあります
他にも好きなこと描いてます