むすメモ!

4コマ漫画や落書き

内祝いで思い出したブリのこと【4コマ漫画】

スポンサーリンク

こんばんは!ちずるです
最近出産の内祝いに関する話をちらほら見て自分の時のことを思い出したり考えたことを書きます。
内祝いって貰ったお祝いの1/3程を「お返しする」ってイメージだったけど、本来は祝い事の喜びを分かち合う意味なんだね。

 

思い出したこと

f:id:tukatukasa:20220610134356j:image

スポンサーリンク

 

 

十数年前、結婚した年の秋頃「ブリの半身返し」という風習を母から聞きました。
旦那側は昔から石川に住んでるという訳ではなくて「そこら辺気にしないでいいよ〜」という感じだったのもあり話し合って結局ブリはやめた。


こういう風習ってだいたい大変そうなイメージなんだけど、大変だからこそより付き合いが深くなったり同じものを食べることで一体感が出たりするのかなぁと思います。10kg前後のブリなので近所に配ったりもするそう。
「半分にして返す」って大変だけど返す物が決まってるから「何をお返ししたら…」と悩まなくていいかも?と思ったり、いやいや魚屋さんに捌いてもらうのも自分で捌くのも大変だってと脳内がうるさい

 

個人的にはブリが好きだし昔から続いてきたものは出来る限り継承できたらと思うけど誰かの負担になったり悩むなら無理にしなくても…とも思います(一生懸命守っておられる方に怒られそうですが)

 

出産の内祝い

f:id:tukatukasa:20220610134602j:image

スポンサーリンク

 

 

産後のボロボロな時に「どなたにどのくらいお返しするのか」と記録したり判断するのは体的には大変ではあったけど、お礼したいし元々引き出物の発注とかしてたので子どもの名前を入れたカステラとか出生時の体重のお米とか商品を眺めるのはちょっと楽しかった。

赤ちゃん関係は見た目がかわいいし、体重のお米を持てば会えなくても重さがわかるアイディアは天才かと。

 

内祝いは1ヶ月以内とか早ければ早いほどいいと雑誌で見て焦った記憶があるのでせめて回復した頃に選べてたらなぁと。

今思い返すと、もし遅くなったとしても怒る人はいなかっただろうし、内祝いを贈らなくても変わらずに付き合ってくれる人たちだったので私が勝手に義務に感じていたような気もします。いただいたお祝いのお礼を伝えるに越したことはないけど!



お祝いを送る側の時は「本当にお返しいらない」と言ってもそうはいかないので、送る側の時は内祝いは無くても良いけど、貰うだけ貰った身としては「内祝い無くそう」は言い方に気をつけないと角が立ちそうだよね。

私が言うと内祝い分を引いた金額だけください(お祝いだけ欲しい)って感じになってしまう

 

車に乗せてもらったお礼にお茶をおごるとか荷物運びを手伝ってもらったお礼にお菓子を送るとか、かしこまってないプチ内祝いみたいなことを日常的にみんなやってると思うので、本来の「祝い事の喜びを分かち合う」意味で義務的じゃない形になったらいいな〜とふんわり思いました。

 

つぶやいたり落書きしてます

 

chizuu.hatenadiary.jp

chizuu.hatenadiary.jp

chizuu.hatenadiary.jp

 

ラインスタンプもよろしく

store.line.me

いろいろ描いてます

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ちずる (@chizuuu2)