むすメモ!

4コマ漫画や落書き

気軽に楽器が弾ける環境

スポンサーリンク


こんばんはちずるです

娘が買ってきたグミの食感が今までにない感じですごいです
食べ終わった後ベロが青くなってた

 

今日はウクレレの話をします

 

気軽に弾ける

f:id:tukatukasa:20220506144513j:image

スポンサーリンク

 

 

旦那のウクレレを娘が気軽に弾いています
たまに旦那に習ったり自由に弾いて録音してみたりポロ〜ンと気ままに。
私は楽器が全然弾けないので気軽に弾いてる姿が新鮮で、そもそも旦那は何故楽器(音楽)が好きなんだろうと想像していると義実家を思い出しました。

旦那の実家はオルガンや電子ピアノやギターなど楽器が多く(←私から見るとね)義父母が演奏する姿も何度か見た事があるのでそういう環境で育ったから音楽が身近になったと予想。
家にあるだけで楽器が好きになるわけではないし本人の性格なども影響すると思うけど、楽器がない家よりは楽器がある&家族が演奏していると楽器を始めるハードルは下がるかなと

f:id:tukatukasa:20220506144530j:image

スポンサーリンク

 

 

ハードルが低いどころか「そこにあるから弾く」みたいなこともあると思います。
そう考えると「実家の本棚にある本を気軽に手に取ってしまう現象」が楽器でも起こるのでは?


私は小学生の頃「兄が読んでるから面白いんだろうな」と手に取った漫画が沢山あります。漫画に限らずゲームもCDもそう。自分からは買えないけど本棚にあるから読んでみて面白かった漫画がいっぱい。火の鳥とかぬ〜べ〜とか。

紙の本で自由に読める環境だったから本棚が家族用のリアルクラウドとして機能していて共有できたんだなぁと思ったけど、電子書籍の中には親が買った電子書籍を子どものタブレットに入れられる機能あるんだった。いやいやでもリアル本棚の方が寝る前とかふとしたときに手に取りやすい


娘には楽器もそれ以外もどんどん気軽に始めてみて欲しいし、私も気軽にやってみていいのかも?気軽に始めることを期待しすぎたらリビングが物で溢れそうですけど…!(もう勝手に溢れてる)

 

フォローしてもらえると嬉しいです

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ちずる (@chizuuu2)

LINEスタンプあります

store.line.me

 

他にもいろいろ書いてます

 

chizuu.hatenadiary.jp

chizuu.hatenadiary.jp

chizuu.hatenadiary.jp