こんばんは!ちずるです
月末になり今月何してたっけな〜と思い起こすと100均のインスタントコンロでホタテを焼いた以外は平日に娘の家庭学習の付き添いをした記憶しかありませんでした
300円の小さいインスタントコンロを旦那と娘と3人で囲んで1時間ちょいホタテを焼いてひたすら食べたのは楽しかったよ
今日は家庭学習の様子をお話します
※毎日は見れなくて時間がある日だけ監督してます
「ない」のにある
スポンサーリンク
「ものがないのに数字がある」という状況が気になった娘。
多分学校でなら細かいこと気にせずに問題を解いていくと思うんだけど家だからかこんなことばかり聞いてきます。私の中で普通に受け入れてることを改めて聞かれると説明が難しくて娘と2人で悩みました
「ここにはないけど全体の数が分かっている状況」を身近なところで想像すると
レンタルDVDのケースが分かりやすいかなと説明を試みました
スポンサーリンク
アドベンチャータイムのDVDの棚にケースが10巻分並んでいるけど中にDVDが入ってるのは4巻分だけであとは外側のケースのみという状況でやっと分かったようでした
そして「引き算の答えにひく数をたすとひかれる数になる」(引き算のたしかめ)がピンときてなかったので図説を試みました
〇などの図形で例えた瞬間「あ〜!なるほどね!」としっくりきた様子。やったぜ!
文字での説明で余計わからなくなるときあるよね
学校でまた分かりやすくやってもらえるはずなので完璧じゃなくていいよね。
もうね、学校で習ってないとこを家でどんどん進めるの私には難しいよ
それにしても自分の中で普通になっていることを改めて分かりやすく説明するの難しい。まだ低学年だから辛うじて私も説明できるけど学年上がるにつれて問題自体が難しくなってくるんだよね…
ピアニカ
スポンサーリンク
音楽ではピアニカを練習しています
メロディーに乗れなくて「わからん!」と転がったり休日に旦那に習ったりなんとかやってるんですが、先日自分でユーチューブで弾き方の解説動画を探して見よう見まねでやっていました
こんな風に自分から頑張る時もあれば1時間かけてやっと絞り出すように日記を書いたり、5限分やらなきゃいけないのに午前中で1限分しか進まなかったりと温度差で風邪ひきそう
渋々やってるな〜と思ったらスイッチが入ってびっしり文章をかいて絵本を作り始めたり。見ているだけで忙しい
スポンサーリンク
実際に作った絵本
ペンギンのペンちゃんがアン君やパン屋のぺぺに会うお話でとても可愛かったです
\フォローしてね/
律儀にお礼言ってる pic.twitter.com/jYEKaF3jOP
— ちずる (@chizuuu2) 2020年5月29日
\スタンプよろしく/
こんな記事もあります
chizuu.hatenadiary.jp