こんばんは!
茹でうどんで作るパンにハマりつつあるちずるです
↑雑誌の分量だとなかなかまとまらなかったので私はこんな感じ
潰すためにうどんを買うのちょっと抵抗があるので次回は余ったときに作ってみます
今日は旦那の転職についてお話しします
度々お話してますが旦那は去年サービス業から別の業種に転職しました
前職のサービス業
スポンサーリンク
旦那はサービス業だったので基本的に平日が休みでした。
私も平日休みに慣れていたし、殆どの場所が土日より人が少ないので待ち時間がなく寧ろラクだなぁと思っていました
特に娘が乳児のころ毎月のようにあったワクチン接種では出来る限り付き添ってくれて助かりました。
乳児連れだと1人で外出も一苦労だったので
保育所へ通うまでは旅行などは平日に行っていて土日より少しお安かったのも良かった
カレンダー通りの休みになって
スポンサーリンク
年末年始やGWは旦那不在なのでほとんど実家で過ごしました
実家のみんなで出かけたりしたので楽しく過ごしたのですが、GWの前は毎年「どうやって娘と過ごしたら…」という感じで気が重くなることも。
どんな仕事でも良し悪しがあるし、そもそも働いてくれることに感謝なので「これが普通だよな」と過ごしていましたが、転職してほぼカレンダー通りの勤務になると一変。
スポンサーリンク
モヤが晴れたどころの話ではなく虹がかかるぐらい代わりました
休日が書かれたカレンダー(旦那の会社の)を渡されたときは「こんなハッキリ分かるものなのか」と感動。父にこの驚きを伝えると「だいたいの会社はそうだよ…」と優しい目で言われました。
そういえば兄も父も会社のカレンダーみたいなの貼ってた
ずっと休みが分からない生活だったのでイベントはどうせ行けないので情報は右から左へ受け流していたんですが、「行ける」となるとCMや雑誌、ポスターなどでイベント情報を見つけると日付を確認するようになりました。意識して生活するとイベントって結構やってるんだね
スポンサーリンク
娘が乳児の頃、平日の休みや昼過ぎからの出勤はワクチン接種に大助かりしていたんですがギリギリにならないとシフトが出なかったので突然休みが決まったりしばらく勤務が続くことが判明したり「次の休みはいつなんだ…」とモヤモヤしたり「来週まで休みないんだ」と絶望していました。綱渡りをしているような小さな石の上に立たされてるような…
保育園へ通うまでは旦那の休み=私の休みでもあったので次はいつ息継ぎができるんだろう、どこへ向かってジャンプすればいいんだろうという状態でした。
もう今は小学生なので旦那の休みがハッキリしなくてもなんとかなるんですがやっぱり決まってると計画を立てやすいし、金曜日は「今日を頑張れば二連休だ!」と前向きになれます(実際に頑張るかは置いといて)旦那も休みだと心置きなく休めるので休日を過ごした感が増したような気がします
休日以外でいいなと思うところ
スポンサーリンク
旦那の今の職場は子持ちが多いようで話を聞いていると過ごしやすそうだなぁと思います。運動会シーズンは順番に休めるように仕事の量をあらかじめ調節してもらえたり、子供の用事に対しても「楽しんでこいよ!」という雰囲気なのが伝わってきます。自分と同じ状況の方が職場にいるっていいなぁと思います
再就職が決まるまでの間は私も不安だったし、旦那もすごく悩んでいました
仕事の大変さは前職とかわらないのですがしっかり休みを過ごせるようになってメリハリが出来たし色々なところへ行けるようになりました。
あと旦那がムキムキになってきたのが私的にめっちゃ嬉しいです
\フォローしてね/
ニャン(ナン)#子育て絵日記 #子育て日記 #子育て記録 #育児絵日記 #育児日記 #育児記録 #絵日記 #イラスト #イラスト日記 #日常漫画 #illustration
ミシンの詳しい表を教えていただきました!幅が広い!! https://t.co/X8aRKGpf39
— ちずる (@chizuuu2) 2019年11月2日
\スタンプよろしく/
\こんな記事もあります/