今週のお題「わたしの自由研究」
こんばんはちずるです
最初にお知らせがあります
↑挿絵を担当していた甘木サカヱさんのコラムが電子書籍化しました!
ツイッターのRTで応募できるキャンペーンをやってます
よろしくお願いします!
今日は夏休みの宿題の話です
自由研究
スポンサーリンク
ドリル系は毎日ちまちまやってたのでまぁまぁ早く終わりました。
ポスターやお絵かき系も好きなので問題なく終わったんですが
自由研究!!
自分が小学生のときも思ったけど自由研究ってハードルが高くない?
「難しくても子供に考えさせたら?」とも思うんだけどとっかかりもないんだよ。この世に来て6年の人に研究したいことってそうそうないよ?
手伝うにしても本人がやりたいことじゃないと永遠に終わりが見えないし…
親の関わりも重要だなぁと思いました
スポンサーリンク
夏休み前に面談で担任の先生に夏休みの宿題も普段の宿題も「ムリしなくていいですよ」と言ってもらって肩の荷がスッと落ちてラクになったんだけどね、いざ2学期が見えてくると色々考えるわけですよ。最近読んだ「学習に躓いた四年生の子」の記事では
教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP|note
そもそも1年生で躓いてて元を辿れば保護者がワンオペだったり…8月31日問題とか色々なことが不安になってくる。ただでさえ夏休み明けは学校行きたくないのに宿題全然やってなかったら余計行きたくないし、自分の力にもならないし。
協力できることは向き合わないとなぁと思うんだけど宿題を把握して毎日声かけるのもキツイときあって「言ったからねー!困るのは自分だからねー!」と口だけになったり。反省が多い
親子で集まって分業する作戦(妄想)
スポンサーリンク
それぞれが得意な(苦じゃない)ことを担当して分業したら親も子供も快適なのでは?と思います。夏休み工作教室みたいな感じ。
宿題担当が子供達を監督している間に料理が苦じゃない人が昼ごはん用意する感じで来年は楽しく宿題できたらな…え?リアルのママ友はいないよ??
妄想だよ!!
楽しく工作した日もあったし形になったのでオッケー!
思い出もいっぱいできたしよかったということにしておきます。
↓娘の絵日記が楽しそうで私もマネして描いてみた後ろ向きな日記
※自分用の昼ごはん
スポンサーリンク
今週から学校が始まっていて給食を食べてくるので本当にありがた〜い
\フォローしてね/
夏休みの思い出。山で龍の雲が寝てた話とお気に入りのスカートの話 pic.twitter.com/RrbvKQ3wrF
— ちずる (@chizuuu2) 2019年8月28日
\スタンプよろしく/
\こんな記事もあります/