こんにちは!牡蛎が食べたいちずるです。
今シーズンはあんまり雪が降らないからラク~って書こうと思ったら今日ドカッと降りました。
天の邪鬼かよ
横に掘るだけでかまくらが作れそうです
ヘイ!
「それどこ」で冬の対策について書かせていただきました
北海道とかロシアとかもっとすごいんだろうけどとにかく私の場合を書きました
寒い日の娘の格好や便利な足カバーなどのグッズの紹介などを四コマ5本描いたから見てみてね!がんばって書いたのでよろしく!
※ 2018.1.12追記
フロントガラスにお湯をかけるのはゆっくりとは言えよくないのではと編集の方と相談して修正していただきました。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
またコメントでフロントガラスの氷を溶かすなら溶かす用のウォッシャー液やスプレーが便利だと教えていただきました。皆様どうもありがとうございます!また便利な物があったら教えてください
寄稿で紹介したセラミックファンヒーターとわく子さんは以前このブログでも紹介した商品です。
↑今でも使ってます
記事で紹介するにあたって調べたら新しいバージョン出てた
以下、「それどこ」の記事で書ききれなかった補足やついでに言いたいことをかきます
車のワイパーをあげる儀式について
四コマに書いたけど雪が降るとワイパーが凍ったり壊れたりしないようにあげますよね?
カタツムリみたいに
あの儀式、大雪のときフロントガラスの雪の重さで逆に折れそうになったことがあります。
じゃあどうすればええねん…って感じだけど私のは今のとこを折れたことがないので降ったときは上げてます
スポンサーリンク
娘の雪遊び用スキーウエアについて
上下セットで買いました。保育所での雪遊びでもみんな着るので目立つカバン(福袋のチャックつきの袋)にいれてます。遊ぶときはテカテカの手袋だけど通園時は毛糸のふわふわの手袋で使い分けしてます
スキーウエア、買って2年目にして上着のチャック部分が笛になっていることに気づきました
娘がピーーっと吹いて遊んでいて「笛になってたんか!」とびっくりした。よく考えてあるね~
汗とりタオル
お風呂に入った後すぐ寝るとすごく汗をかくことがあります。夜中に着替えさせるのも寒いので、汗かきそうなときはガーゼを背中に忍ばせています。汗をかいたらスッとぬく
娘も大きくなったの汗とりタオル作ろうかなと考え中
↑こんなやつ
寝るときは絡まるのが怖いからまだガーゼとかハンドタオルだけど雪遊びのときはタオルがいいかな。
小学生の頃、学校の登山で下着の下に汗取りタオル(母が切って作った)をしてお昼ご飯の休憩のときにスポッとタオルだけ抜くとスッキリした状態で昼からも登山できていた気がします。立山だったかな。すごく寒かったけど登ってると汗だくでした
スポンサーリンク
石油ストーブについて
柵で囲って石油ストーブを使っています。自分ひとりのときはセラミックファンヒーターのみで大丈夫なんですが、朝夕の娘がいるときはファンヒーター+石油ストーブです。エアコンもあるんだけど加湿してても乾燥するのが早いのであまり使ってません。
石油ストーブはやっぱり温かさが違いますね。餅やミカンが焼けて便利です。
ストーブで煮物やお湯をわかすときは鍋の蓋の穴を壁に向けて湯気をなるべく遠ざけて大人が部屋にいるときだけしてます。湯気って怖いよね
わく子さんも湯気がでないけど気を付けて使ってます
牡蛎とブリが美味しい季節です
テレビで冬の味覚を紹介してたら富山や北陸のこともよかったら思い出してね!
現場からは以上です
それでは除雪してきます
\富山の話/
↑富山の四コマを書かせていただきました
↑富山弁のスタンプが欲しかったので作りました