こんばんはちずるです。
来月同窓会へ行くことになったけど着ていく服がないしロクな鞄がなくて詰んでいるところです。最後に美容院に行ったのはいつだったかな…そろそろ自分に課金したい
寒ブリ宣言もされたことだし今日は富山のことをお話します
娘の富山弁
※まっで=とても、すごく
私も普段方言が入ってるけど実家へ行った翌日とか娘の富山弁に驚きます。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んでいるお友だちもバリバリの方言を使ってきます。小さい子が方言を使っているとかわいいですね~
入所式のときから同じ組の子の方言は度々きいていたのですが発表会でいろんな子が先生と気軽に富山弁で会話している所を目撃して和みました。
※富山弁と括りましたが県内でも東部、西部で結構ちがいます
正月準備
スポンサーリンク
本にも描いたのですが実家では天神様を飾ります
毎年クリスマスツリーを片付けたら天神様と正月飾りを出します
そして1/25日の天神講で尾頭付きの魚等をお供えする風習なのでスーパーのチラシに「本日天神講」ってかかれたりカニや鯛が沢山売ってたりします。カニパンはお供え用じゃないと思うけどお供えされたらシュールだなと思いました。
小学生の頃にお供えした鯛を翌日母が味噌汁にして「天神様のお下がりだから頭よくなるよ~」と飲ませてくれた気がしますがご利益あったのかな…
長男が産まれたら天神様を贈るそうで自宅には天神様はないのですが正月に里帰りしたら娘に軽く教えようと思います(去年名前だけ教えた気がする)
どこで覚えてくるのって言葉が増えてきました
絶賛発売中です
過去記事
寒い朝にヒーターの前に現れる天むすの妖精 pic.twitter.com/bBYARIlkSD
— ちずる@本発売 (@chizuuu2) 2016年12月8日