こんにちは!ちずるです!まだちゃれんじ続けてたよ!
できるかぎり届いたものを報告するとか言って気づいたら12月号が届きました。もう今年終わる!
というわけで12月号の報告と続けてみての個人的な感想を書きます
まず
12月の内容をざっと紹介
毎度写真が暗くて申し訳ない
【ほっぷ12月号】
・ぽっぷえほん
→クリスマス、ハガキ、お医者さんの話など60P
・キッズワーク
→16Pの冊子。ひらがな関連が多くなってきた印象
・おしゃべりひらがなブック
→はてなんだ君(文字を読み上げる)の冊子。シール付き
・おいしゃさんセット
→聴診器などがケースに入っているキッズトイ
・へんしん!おしごとマン
→色々な仕事の25Pの冊子。シール付き
・お手紙こうかんキット
→日本郵政とコラボしたハガキ1枚とハガキをデコるセット
・ほっぷ通信
→親向けの冊子。今回は「三、四歳の思いやりと対応力」
・クリスマスアドベントカレンダー
→12月に毎日めくるカレンダー。おまけ?
今回はDMのようなオマケ?がありました
【たいけんセット】
・プラスコースの体験版冊子二冊
→知育コースはなぞりがきと数、好奇心コースはどうぶつのうんちについて
・なぞりんカバー見本
→来年の教材のカバーを選べるそうで実物大の紙の見本でした
ピックアップ
・おいしゃさんセット
聴診器、注射器、体温計、のみ薬が鞄型のケースに入ってます。
それぞれ収納箇所が決まっているのでバラけなくてよさそうです
ぽっぷ絵本に紙製のお薬袋やいろんな薬や症状のカード(診察の順番と処方する薬がかいてある)が入っているの遊びやすそうです。
・お手紙交換キット
本物のポストに投函できるのですごくいいなと思いました。切手が印刷済なのもうれしい。クリスマスプレゼントのお礼とか年賀状とか祖父母に出したら絶対喜ばれるやつ。こういうの普段やろうと思っているけどなかなかやれないよね。
追加のハガキがついてるのも親切。(こっちは切手ない)
・ぽんぽんリース(ぽっぷ絵本)
まだ完成してないけど切るところが少ない&斜めとかVに切るところがよく考えてあるなぁ~と思いました(ひたすら直線切る時期は終わったので切るとこが多いと飽きる)
私も娘もちょっとした手間で飽きるんだ…
DVDが連動していて一緒に踊れるので作って終わりじゃない
12月号はこんな感じでした!
広告欄
続きまして
4月からほっぷをやっていての感想
・DVDすげえや
先にDVDを見るとやり方を理解してるので説明がラクな瞬間があった。
絵本を読んでるとき「しまじろうが(DVD)でやってたよね」とか「みつおくんはこうしてた」とかDVDと繋がってる。
・なんか全部が繋がっていた
例えばドーナッツのオモチャが届いたときはオモチャだけでドーナツ屋さんができるけどDVDでドーナツを歌いながら数えて絵本ではシールを貼って数えたりお風呂では耐水シートにかかれた1~10を読み上げたりって感じでした。ドーナツのオモチャブームが落ち着いた頃にトッピングになる追加要素が届いたおかげで長く遊べてます。
・みつおくん…ありがとう…
手あらいや着替えといった生活習慣コーナーのキャラ、みつおくん。これもDVDと連動してるし年齢が同じなので馴染みやすいのか内容をちゃんと理解してるみたいです。ご飯じゃなくておかしばっかり食べるとどうなるかをDVDで見てから娘がごはん前にお菓子を食べたがってもみつおくんの話すると落ち着く(日によるけど)
4月~12月でヒットした教材2つ
・おしゃべりひらがなシートとはてなんだくん
はてなんだくんが読み上げてくれるひらがな表です。居間に貼ってあります
毎日やってるわけじゃないけどたまに思い出したかのように「ら、はどこだ??あった!」ってはてなんだくん片手にやってます。はてなんだくんが読み上げてくれるので私は不用なんだぜ
・かずのドーナツ屋さん
カナアキちゃんの影響で春からずっと欲しがっていて夏に届いて今もごっこ遊びしてます。秋に追加のトッピングが届いてから遊びが深まったように感じます。欲しいものが描かれたお客さんカードがあって「シマシマトッピングのチョコドーナツを2こ」と遊んでます
こんな感じです!
いいとこばっかり書きましたが正直やってないページなどもあって毎月100%やりきってるわけじゃないです。でも文字と数字に興味がもてたんじゃないかな~と思います。
園でお友だちとお手紙を交換(お互い文字がかけないのでイラスト)してくるのでこのまま文字が書けるようになったらな~と見守っています。次は2月のお寿司パズルが楽しみです。私が欲しい。
お医者さんセットで漫画みたいなことになってた
現場からは以上です!
関連記事
オムツ外しで1回受講→3歳で再受講して今に至ります
広告欄
来年度もやるかは相談中です