ツイッターで聞かせてもらった体験談をまとめました
【1歳〜5歳差編】【6歳〜10歳差編】に分けてあります。
今回は【 6歳〜10歳差編】です

【1歳〜5歳差編】はこちら
【30人に聞いた】結局こどもは何歳差が良いの?【1〜5歳差編】 - むすメモ!
もくじ
①被る行事一覧
②経験談
・良かったこと
・困ったこと
・その他
③まとめ
④赤ちゃん返りについて
⑤心に響いたこと
①6歳〜10歳差で被る行事一覧

②体験談

良かったこと
・上の子のお世話が少ない
・上の子が育児要員になってくれる
・一緒に遊ぶ(親の代わりに見る)
・赤ちゃんが久しぶりで可愛く感じる
・教育費のピークがかぶらない(大学がかぶらない)
・上の子が「うちには赤ちゃん来ないの?」と聞くようになり次の子を自然に考えることができた。
・上の子が女の子だとチイママ化する(良くも悪くも)
・【10歳差】大人になったとき兄妹で助け合える
・【子供視点】【15歳差】歳の離れた弟妹がかわいかった
困ったこと
・【6歳差】中学と大学の入学が被り日程も金銭的にもきつい
・【8歳差】思春期に兄妹で喧嘩した
・【12歳差】一緒に育った期間が短いので距離感がわからないときがある
・歳が離れすぎて一人っ子同志のよう
・兄妹で予防接種の仕様が変わっていて少し戸惑う
・上の子が小学校へ通っているので入院中(出産、切迫)は預けにくい
・成人するまでの期間が長い

その他
・【子供視点】親の代わりに弟をお世話していたので姉弟と言うよりも自分の子供のようだった
・【子供視点】高齢出産時に10歳下の若い妹が手伝ってくれて助かった
④まとめ
・上の子が自分のことができている&お手伝いしてくれるのはかなり楽
・歳が離れていても思春期に喧嘩する。でも大人になると仲良し
・3人4人産むとあっと言う間に6歳差

④赤ちゃん返り
【1歳〜5歳差編】を載せた後に赤ちゃん返りついて色々なリプを頂いたのでまとめ
・年子も高校生も子によっては赤ちゃん返りする
・大きくなってからの「親を困らせてやろう」は規模が違う
・小学生以降は反抗期も絡んでくるので気づきにくい(特に高校生)
・大きくなると塾などもやりはじめてケアしにくい
⑤心に響いたこと
・補助金大事!二人目は保育料半額とかある
・上の子由来のイライラを下の子の匂いで解消できる
・高校生でも赤ちゃん返りがある(反抗期で気づきにくい)
・二人いると一人より物理的、金銭的に大変だが楽な面もある
・子供の数だけ親の世界も広がる!
「⚫︎歳差が1番良い」って答えはないです
子供の個性やご家庭次第です\(^o^)/
答えはみんなの心の中に…
以上です!
[https://twitter.com/chizuuu2/status/554541468438654976:embed#【募集中】「○歳差で産んで良かったことキツかったこと」「○歳差の兄弟姉妹がいて良かったことキツかったこと」教えてください!長文&一言大歓迎です!挨拶なしでOKです!気軽にリプください〜【注意】まとめ下手の私が文章をこねくり回してまとめる可能性があります]
ご協力いただいた方のツイートはこちらのつぶやきから見られるはずです
原文の方が何倍も心に響きます
間違えて6歳差の項目を間違えて5歳に入れていたので修正しました(1/15)