こんばんは!
娘が学校から帰ると毎日注意する小さいなことが沢山あるちずるです。今まで5万回ずつは言ってるのでは?言うのも言われるのも嫌じゃない?と思い改善したことがあるので書きます
保育園の頃、一時期やっていた朝の準備チェックリスト(「きがえる」「朝ごはんをたべる」などをホワイトボードに絵を貼って、あと何をすればいいか自分で確認できるやつ)を思い出して書いてみました
毎日注意することを書き出す
スポンサーリンク
注意することを書き出すと言ってもあまりにも細かくびっしりと項目があってもやる気が出ないし続かないと思うので10個以下になるように書きました
うちの場合は
・制服スカートをかける
・明日の準備、ランドセルを閉めるとこまで
という感じのを7項目書き、最後に娘の部屋の10分清掃を入れました
スポンサーリンク
こんな感じ
「部屋の掃除」といっても取り掛かりにくいので「ゴミをあつめる」「床に落ちているものをもどす」など具体的な動きを書き、どれか1つやるのをローテーションして平日は少しずつ綺麗にする(維持)という感じです。
維持って書いたけど足の踏み場ない
帰宅してからのよくある流れで書いたので、順番にチェックしマグネットを下ろしていって1番下まできたら自由時間という方法にしました。最後に私がチェックしてOKならマグネットを上に戻します
スポンサーリンク
ちょうどいい魚のマグネット
こういうのって続けないと意味がないので、多すぎない難しいすぎない内容&簡単にできるように娘と相談しながら書きました
すぐにはできない
スポンサーリンク
娘が自分でやれるようになるのが目標なんですが、私がすぐに注意しなくなったのが1番お互いにとって良い気がします。丸まった靴下や、机に置きっ放しの消しゴムを見つけても「後で気づいて片付けるだろう…」と少し余裕がでた気がします。少しだけね…本当に少し…
続けられて習慣になるといいなぁ
毎年11月末から少しずつ掃除していけば大掃除ラクじゃんと思いながら12月下旬になり
開き直って大掃除らしい大掃除をしないので私も掃除してきたいね
フォローしてもらえると嬉しいです
View this post on Instagram
ご飯作る気力ない日にレトルト買ったら当り券が入ってて、ハガキ送ったらピッカピカのスプーン届いた!嬉しい!今年の運使い切った! pic.twitter.com/XPyCuyNanv
— ちずる (@chizuuu2) 2020年11月25日
ラインスタンプあります
こんな記事もあります